剣道において攻めることは非常に重要なテクニックであり、攻めることが上達の鍵となります。
しかし、攻める際には技術だけでなく戦略的な視点や相手の動きを読む力が必要となります。
攻めってなかなか言語化するの難しくないですか?
感覚的な指導者は多いからね!
そこで、今回は剣道における攻めの種類やテクニックについて解説します。
攻めの種類やテクニックを理解することで、試合や練習での技の使い方や、相手の動きを読む力の向上にもつながりますよ。
この記事はこんな方におすすめ
・剣道未経験顧問の皆様
・攻め方がわからない中高生
剣道の攻めとは?
「攻め」という言葉はよく使われますが、その定義について考えてみましょう。
一般的に「攻め」とは、相手の心を揺さぶり、隙を作って攻撃することです。例えば、相手を驚かせたり、怖がらせたり、迷わせたりすることで、攻撃が有効になる状況を作り出すことが攻めと言えます。
「攻め」をする目的は、試合で勝利することです。剣道の場合、よく「攻め勝って打つ」と言われます。攻めることで相手を追い込み、有効な攻撃を仕掛けることができます。
ただし、剣道では単に無闇に攻めるだけでは勝利は得られません。駆け引きをしながら攻めることで、有効な攻撃を仕掛けることができます。
つまり、攻めることは重要ですが、ただ突き進むだけではなく、戦略的に攻めることが必要です。
上手な攻め方を習得し、勝利につなげましょう。
剣道の攻めの種類
剣道においては、攻めには多種多様な手法が存在します。これらを理解することは、相手を攻める際だけでなく、相手の攻めに対処するヒントとなります。
攻めについて理解を深めることで、あなたの剣道はより洗練されたものになるでしょう。
代表的な攻めには、以下の種類があります。
・相手の中心を崩す攻める
・打って攻める
・体全体で攻める
・足で攻める
それぞれの攻め方について解説していきます。
相手の中心を崩す攻める
竹刀の中心取り攻めは、相手の中心を取ることが基本です。以下の方法があります。
表から中心を取る方法
一歩前に出ながら相手の竹刀の方から割って入り、正中線を支配する方法です。
ただし、力で抑えようとすると逆に利用されたり、取り替えられたりすることがあるため注意が必要です。
裏から中心をとる方法
相手に攻められた時に有効で、相手が中心を取ってきたところを利用し、反対側に回り込んで逆に中心を取り返す方法です。
ただし、正面に隙ができてしまうのがデメリットです。
払い技
相手の竹刀を払って打ち込む方法です。相手を竹刀で大きく崩しそこを打ち込むこともできます。
相手が払い戻す動作に応じて打つこともできます。
物理的に相手の竹刀を中心から外すことができるため、分かりやすい攻め方とも言えますね。
打って攻める
攻めのもうひとつの種類は「打って攻める」です。
打突によって相手の防御を崩すことで、最も効率的な攻めと言えます。連続技によって相手を崩すことができますよ。
例えば、小手を打って相手が小手をガードした隙に、素早く面を打ち込むことができます。このように、打つことによって攻めることができます。
体全体で攻める
体全体を使って相手に圧力をかける攻め方です。
相手にとって攻撃されそうな状態が何よりも嫌なことを利用し、鋭く的確に間合いを詰めます。
しかし、相手を引かせて攻撃するには練習が必要です。振りかぶり技や担ぎ技が代表的な技と言えます。
体を使って相手の構えを崩し、的確に打ち込むことがポイントです。
体を使って攻めるには相手を見る視野の広さや相手との駆け引き、素早い飛び込みなどが重要です。さらに、体の強さも必要で、幅広い能力が求められます。
足で攻める
この攻め方では、掛かり稽古のように素早く動き、相手の隙間に飛び込んで打突を狙います。
相手が攻撃を食らったと思って反応する際、的確に攻めることができます。
また、左右上下の動きを取り入れ、相手の中心を奪ったり、自分の得意な状態に持ち込んだりすることができます。
中心を取るような高度な技術がまだ習得できていない場合でも比較的簡単に実践できます。
そのため、中学生の剣道の試合でもよく見られます。
素早い動きや飛び込みで、思い切って攻めることができるので、初心者にもおすすめの攻め方です。
まずはここから始めてみましょう。
剣道の攻めのテクニック
隙を見せ誘う
攻めの際に敢えて隙を見せ、相手に打ち込ませてその隙をカウンターで突く技法です。
例えば、面の得意な大柄な相手に対して攻める場合、大柄な相手が打ち込んで状況を打開しようとすることが予想されます。
この時、出鼻小手という技を使えば、相手が打ち込んでいる間に小手を打ち、一本を取ることができます。
出鼻小手は、主に体格差のある対戦相手に対して有効な技です。
こういったテクニックを身につけることで、剣道は体格だけでなく、戦術や技術面でも戦える競技であることがわかります。
誘い出すというテクニックを身につけることで、攻めの幅が広がり、相手をより効果的に攻めることができますよ。
初心者でも覚えやすく、実践的な技術の一つです。
フェイント
剣道において、技を決めるためには相手を崩すことが必要です。
相手の中心を崩す攻め方により、相手が崩れたところに打突を狙うことができます。
この崩し技を応用したテクニックがフェイントです。
フェイントでは、面を打つふりや小手を打つふりなどをして相手の反応を確認し、反応した隙に開いた箇所に打ち込む技です。
多くの試合で行われているフェイントは、大きく取らずに小さく取ることで、効果的に技を決めることができます。
ただし、過剰に行ってしまうとフェイントを狙われ、逆に技を打たれる場合がありますので注意が必要ですよ。
フェイントを行う場合は、中心をしっかりと取ることが重要です。
気持ちや体で攻めることで、フェイントの成功率があがりますよ。
剣道の攻めのまとめ
以上で、剣道における攻めの種類やテクニックについて解説してきましたがいかがだったでしょうか。
なんかすごい良く分かった気になってます!
読んだだけだと難しいので即実践だ!
剣道の攻めには様々な種類やテクニックがあります。
このような攻めのテクニックを身につけることで、相手の反応を見て隙を突くことができ、より効果的な技を打つことができます。
また、攻めには相手の反応を読む力や、自分の中心を守る力が必要になります。
剣道の攻めには奥深い技術が隠されているため、常に研究していくことが大切です。
あなたも剣道の攻めのテクニックを身につけ、試合で勝利をつかみ取ってみませんか?
剣サル事業部の順位はこちらから見ることができるよ!
にほんブログ村
コメント