剣道部の顧問になり、最初に直面した課題は女子部員の指導でした。
まあ、たしかに男性の教員の場合は難しいかもしれないですね!
剣道の技術指導に加えて、生活面でもかなり苦労したよ!
しかしながら、指導を継続するうちに、女子部員の指導におけるヒントを見つけることができ、中学校から始めた5人で都道府県大会のベスト8まで勝ち上がることができました。
剣道経験者が多い男子に比べ、女子は圧倒的に経験者が少ないのでめちゃくちゃチャンスです。
ということで、今回は男子とは異なる女子の指導方法について、筆者が実際に学んできたポイントを紹介します。
この記事はこんな方におすすめ
・初めて剣道部の顧問になった
・女子部員への指導が苦手
信頼関係の構築が最優先
中学校女子をうまく育て上げるために一番必要なことは「信頼関係の構築」です。
「この先生についていけば勝てる!県大会に出られる!」
という生徒自身が思いと、部全体の方向性が一致したとき、ものすごい力を発揮します。
まずは、授業や校内でコミュニケーションをしっかりとり、関係性をつくっていきましょう。
信頼関係をなしにして、厳しい稽古や厳しい言動をすると速攻でそっぽを向かれてしまうので注意が必要です。
コミュニケーションが苦手な生徒もいますが、彼女たちとの日々のコミュニケーションを大切にすることが、将来大きな変化をもたらすことに繋がりますよ。
部活動の雰囲気が大事
女子部員たちはチームの雰囲気を大切にする傾向があります。
チームの雰囲気が変わると、新たに入部した女子部員たちも同様に行動するようになり、挨拶や返事、掃除などの活動においても周りの雰囲気に合わせて取り組むようになりますよ。
また、新しいルールや変化を部活に取り入れた時も、女子部員たちは上手に受け入れ、顧問の考え方や大切にしていることも理解してくれる子が多いですよ。
女子は稽古するだけ強くなる
女子部員は指導されたことを素直に受け止め、練習に励みますが、自分で考えて新しい技を生み出すことはやや苦手な傾向にあります。
しかし、これは決して悪いことではなく、練習に取り組む姿勢が真摯であることを示しています。
中学生女子の場合、基本的な技しか教えていないと、試合でも基本通りの動きしかできません。
練習でマスターした技を試合でも活用することができるよう、練習中に試合での具体的な場面を設定し、ひたすら練習するのも効果的です。
女子部員は男子に比べて根気があり、辛抱強く練習に取り組むことができますので、必殺技に昇華できるまで稽古しましょう。
目に見える成長があった場合は積極的に褒め、新しい技を習得するための練習を続けることで、女子部員の成長を促すことができますよ。
中学校剣道女子の指導法のまとめ
以上で、女子の指導方法について、私が学んできたポイントについてご紹介してきましたがいかがだったでしょうか。
うち、今年女子が6人入部したので目指してみます!
絶対に強くできるからぜひ頑張ってほしい!
女子の指導には男子の指導の倍以上の時間と労力が必要ですが、その成果が明らかに現れやすいため、多くの指導者が女子の指導に熱心です。
女子は指導者の影響を強く受けやすいので、丁寧な指導が重要です。
一つひとつを丁寧に教え、女子がそれを自分のものにできるように導くことが大切ですよ。
剣サル事業部の順位はこちらから見ることができるよ!
にほんブログ村
コメント