年間10万円以上、損している可能性があります

剣道の見取り稽古とは?強くなるために見るべきポイントを徹底解説!

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
勝つために
この記事を書いた人
ケンサル

元公立中学校教員のデジタルマーケッター兼webライターの剣サル事業部のケンサルです。

剣道部って、教員での専門家が少ない部活動なので、初任の先生が顧問になりがちですよね。

筆者は中学校から剣道を始めた5人で都道府県大会のベスト8まで勝ち上がった経験がありますので、お役に立てる自信はあります!

・剣道歴20年
・剣道5段
・自身中学生時は全国ベスト8
・生徒は初心者集めて都道府県大会ベスト8

ケンサルをフォローする

剣道において技術向上を求めるなら、見取り稽古は避けて通れない重要な練習方法です。

見取り稽古をどう効果的に行うか、その秘訣を知りたくはありませんか?

わかば先生
わかば先生

見取り稽古って聞いたことはあるけど、たしかにポイントはわからないですね!

ケンサルくん
ケンサルくん

昔はね、見て学べ!って言われたんだよね!

ということで、本記事では、見取り稽古で強くなるために見るべきポイントを徹底解説します。

ぜひ、技術向上を目指す皆さん!有益な情報として活用してくださいね。

この記事はこんな方におすすめ

・初めて剣道部の顧問になった

・見取り稽古を有効活用したい

剣道の見取り稽古を有効活用するための3つのポイント

剣道の見取り稽古には多くのメリットがあり、成長を加速させるための非常に有効な手段です。

以下では、剣道の見取り稽古で特に重視すべき3つのポイントを解説します。

見取り稽古の目的を理解する

見取り稽古を始める前に、その目的を明確にすることが重要です。

目的は大きく2つに分けられます。

自分の気持ちを高める

他人の稽古を観察して、自分のやる気やテンションを高めます。

例えば、一本集を見ることで興奮や熱意を感じることが多いです。

新しい何かを得る

先生の稽古や多彩な技、段審査の立ち合いなどを観察して、自分が実践したい技術や意識を学びます。

具体的には、一本を取る方法や攻めの足の使い方、打突のタイミングなどがあります。

目的に合う手段を選ぶ

目的が決まったら、それに合った手段を選ぶことが次に重要です。

たとえば、高校生同士の試合で一本を取りたいという目的であれば、八段の先生の稽古を観察するよりも、同級生の試合を観察する方が効果的です。

また、「どのように見るか」という観察の方法も大切です。

注目するポイントとしては、一本当たらない要因を探る、攻めパターンを確認する、打突のタイミングを把握するなどが考えられます。

実際に試してみる

最も重要なのは、見たことを実際に自分で試すことです。

見取り稽古だけで終わらせず、学んだ技術や知識を自分自身で使ってみることが必要です。

以上のポイントを意識して、見取り稽古に取り組むことで、剣道の技術と理解が深まります。

これらのポイントをしっかりと把握して、日々の稽古に励むことで、効果的な見取り稽古ができるでしょう。

剣道の見取り稽古で強くなる方法

剣道において、見取り稽古はただ見ているだけではなく、多面的な学びと成長をもたらす重要な要素です。

目的に応じて様々な観点で見取り稽古を行うことで、剣道の技術だけでなく、試合や審査における戦術も向上します。

以下では、普段の稽古編、審査編、試合編に分けて、効果的な見取り稽古の方法について詳しく解説します。

普段の剣道の稽古での見取り稽古

普段の稽古では、基本打ちと地稽古の二つのシーンで見取り稽古を行います。

基本打ちの時

基本打ちの時には、打突の勢い、打突の正確さ、そして打つ前の動作に注意を払います。

特に打つ前の動作に関しては、狙いたい相手やライバルの癖や動きを把握するための重要な時間です。

地稽古の時

地稽古では、一本が決まる場面と打突のタイミングに焦点を当てます。

特に取れない相手に対しては、どのような打突が効果的か、またはどういった局面で一本が決まるのかを研究します。

剣道の審査に向けた見取り稽古

審査においては、審査に受かる人の共通点と実際の打突の種類を研究することが有用です。

審査に受かる共通点

具体的には、審査で求められている要素を把握し、それに対応するための戦術や技術を考えます。

例えば、応じ技の会得、無駄打ちの削減、相手に打突をさせないなどが挙げられます。

打突の種類

審査においてよく見られる打突の種類やタイミングを認識することで、審査でのパフォーマンスを高めます。

剣道の試合に向けた見取り稽古

試合においては、一本を取る手段と試合展開に注目します。

一本を取る手段

攻め方、使用する技、そして打突の機会を研究します。

特にYouTubeなどで繰り返し見ることができる試合映像は、新しい技や戦術を学ぶ上で非常に有用です。

試合展開

試合の流れや展開については、攻めに転じるタイミング、団体戦での役割、緩急のつけ方などを学びます。

以上のように、見取り稽古を多角的に、そして目的意識を持って行うことで、剣道における多くの面で成長することができます。

注意深く行うことで、その効果は格段に高まります。

剣道の見取り稽古のまとめ

以上で、見取り稽古で強くなるために見るべきポイントを徹底解説してきました。

わかば先生
わかば先生

見取り稽古って重要なんですね

ケンサルくん
ケンサルくん

成長スピードは段違いになるぞ!

剣道において、見取り稽古は非常に重要な成長要素となります。

ただ単に見ているだけではなく、練習や試合、審査など様々なシーンで何を見るか、どのように解釈するかが肝心です。

目的に応じて多角的に分析し、それを自分の練習や戦術に生かすことで、剣道のスキルは確実に向上するでしょう。

効果的な見取り稽古を心がけることで、その成果は格段に高まりますよ。

わかば先生
わかば先生

剣サル事業部の順位はこちらから見ることができるよ!

にほんブログ村 教育ブログ 部活動指導へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました