年間10万円以上、損している可能性があります

剣道の間合いとは?試合で使える間合いの詰め方や攻防を徹底解説!【昇段審査対応】

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
勝つために
この記事を書いた人
ケンサル

元公立中学校教員のデジタルマーケッター兼webライターの剣サル事業部のケンサルです。

剣道部って、教員での専門家が少ない部活動なので、初任の先生が顧問になりがちですよね。

筆者は中学校から剣道を始めた5人で都道府県大会のベスト8まで勝ち上がった経験がありますので、お役に立てる自信はあります!

・剣道歴20年
・剣道5段
・自身中学生時は全国ベスト8
・生徒は初心者集めて都道府県大会ベスト8

ケンサルをフォローする

剣道の試合で勝つためには間合いの攻防がとても重要です。

わかば先生
わかば先生

間合いって自分と相手との距離のことですよね?そんなに重要なんですか?

ケンサルくん
ケンサルくん

試合で一本を取るためには間合いの攻防で相手の構えを崩すことが大切なんだよ!

構えの体勢が整った相手に対して技を出してもなかなか一本を取ることはできません。

一本を取るために、間合いの攻防を活用して相手の構えや体勢を崩していきましょう。

ということで、今回は剣道の間合いについてご紹介していきます。

この記事はこんな方におすすめ

・剣道未経験顧問の皆様

・剣道が強くなりたい

剣道の間合いとは?

剣道の間合いとは、自分と相手との距離のことです。

間合いは距離によって次のように呼び方が変わります。

  • 触刃(しょくじん)の間合い・・・お互いの竹刀の剣先が触れる程度の距離
  • 交刃(こうじん)の間合い・・・お互いの竹刀の剣先が交差する距離
  • 一足一刀の間合い・・・あと一歩で自分の技が相手に届く距離
  • 近間・・・一足一刀の間合いよりもさらに近い距離
  • 遠間・・・お互いの竹刀が触れ合わない距離

自分から攻め込んで技を出す時は、一足一刀の間合いまで距離を詰めなくてはなりません。

しかし、前に進んで距離を縮めるだけでは相手の体勢が整っているため、技を防御されてしまいます。

剣道の試合で一本を取るためには、触刃・交刃の間合いからどのように相手の構えを崩しながら一足一刀の間合いに入れるかが重要となります。

剣道の間合いの攻防

間合いは自分が技を出す時だけではなく、相手の技を防ぐという面でも重要です。

技を出せる間合いに攻め込むことや、相手の技が届かないように距離を取るなど、立ち合いの中での間合いのやり取りのことを間合いの攻防と呼びます。

間合いの攻防の例として次のような場面があります。

  • 自分の技を出すために、遠間から一気に一足一刀の間合いに攻め込む
  • 相手の技を防ぐために一足一刀から遠間まで距離を取る
  • 相手の技に対して応じ技を出すために相手の得意な間合いまで入る

このように、「相手の構えを崩す」ことや「相手の技を誘う」といった間合いの攻防は、勝負を左右する部分となります。

切り返しや打ち込みの稽古では技の反復練習を行うことができますが、間合いの攻防は地稽古や試合等の実戦形式の稽古で身に付ける必要があります。

実戦形式の稽古では「どのように間合いを詰めて相手を崩すか」という所にも注目していきましょう。

試合で使える間合いの詰め方

わかば先生
わかば先生

間合いの攻防が大切なことは分かりましたけど、具体的にどんな風に間合いを詰めたらいいんですか?

ケンサルくん
ケンサルくん

人それぞれ何通りも攻め方があるけど、一般的な試合でも使える間合いの詰め方を紹介するよ!

竹刀を押さえて間合いを詰める

1つ目の間合いの詰め方は、相手の竹刀を押さえながら間合いを詰める方法です。

竹刀を押さえられた相手は次のような反応をすることが考えられます。

  • 押さえられた方向と反対方向に力を入れて竹刀を中心に戻そうとする
  • 相手の技を警戒して面を防ぐ防御体勢を取る

竹刀を中心に戻そうとする場合、ピタッと中心に戻すことはできません。

ほとんどの場合、押さえられた方向と反対側に構えが開きます。

構えが開くことを利用して面や小手など隙ができた部位に技を出していきましょう。

一方で、面の防御体勢に入る相手に対しては、手元が浮いた所に小手や胴を打ち込んでいきましょう。

竹刀を払って間合いを詰める

2つ目の詰め方は竹刀を払って間合いを詰める方法です。

表側からだけでなく裏から竹刀を払うなどの工夫をすることで、効果的に相手の構えを崩すことができます。

竹刀を押さえる時と比べると瞬間的な攻め方となりますので、竹刀を払われた相手は防御体勢を取ることが多いです。

防御体勢を取った相手に対しては、竹刀を押さえた時と同じく小手や胴を狙いましょう。

剣先で相手の鍔元を攻めながら間合いを詰める

3つ目は自分の竹刀の剣先で相手の鍔元を攻めながら間合いを詰める方法です。

普通の構えは剣先が相手の喉元を向いているはずですが、剣先を相手の手元まで落として間合いを詰めます。

鍔元を攻められた相手の反応は次の2つが考えられます。

  • 手元を上げて防御態勢を取る
  • 面が空いていると判断して面を打ってくる

構えの手元を上げてくれたら、そのまま小手や胴を狙いましょう。

相手が面を打って勝負に来たときは返し胴・抜き胴や出ばな小手といった応じ技が効果的です。

このように、鍔元を攻めることは相手の技を誘い出すことに役立つ詰め方となります。

二段技で間合いを詰める

4つ目は小手面などの二段技で間合いを詰める方法です。

二段技はあまり技を出してこない消極的な相手に対して有効です。

1本目の技で相手の体勢を崩し、2本目の技でしっかりと相手の打突部位を打つようにしましょう。

また、面を打つと見せての小手など、フェイント技となる二段技もとても効果的です。

1本打ちだけで終わってしまう攻めだと試合が単調になってしまいなかなか相手から一本を取ることができません。

二段技をうまく組み合わせながら、間合いの攻防を有利に進めていきましょう。

剣道の間合いのまとめ

以上で、剣道の間合いについてご紹介してきましたがいかがだったでしょうか。

わかば先生
わかば先生

間合いの攻防ってとっても奥が深いんですね。

ケンサルくん
ケンサルくん

間合いの攻防は剣道の醍醐味だから、理解すればするほど剣道が楽しくなるよ!

剣道の間合いの攻防が分かってくると、「なぜあの技が打てたのか」や「どうしてあの技を取られたのか」ということも徐々に理解することができます。

間合いの攻防は、地稽古や試合などの実戦形式で覚える部分が多いため、剣道経験の長い人ほど様々な間合いの駆け引きを知っています。

多くの先生や先輩との稽古を繰り返して、間合いの攻防をしっかりと学んでいきましょう。

わかば先生
わかば先生

剣サル事業部の順位はこちらから見ることができるよ!

にほんブログ村 教育ブログ 部活動指導へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました